平均睡眠不足と日本人の隠れた健康リスク。睡眠の質を向上させるコツ①

日本人の睡眠時間が世界でも短いと言われています。
この記事では、睡眠不足が体に及ぼす影響や、良質な睡眠をとるためにはどのような方法があるのか。
また、水素吸入によって副交感神経が高められ、深い睡眠が得られることも紹介していきます。
この記事は3回に分けて書いていきます。
日本人の平均睡眠時間はどれくらい?
経済協力開発機構(OECD)の2021年の調査によると、日本人の平均睡眠時間は7時間22分です。
これは33カ国中最も短い時間であり、男性は7時間35分、女性は7時間09分と、男女差も見られ、女性の方が睡眠時間が短い傾向にあるとされています。
また、寝不足による経済的損失は18兆円にも上ると言われています。
参考にしたサイト:NHK クローズアップ現代:ぐっすり眠れていますか?徹底分析!日本人の寝不足
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4784/
家事や育児、さらには職場での責任を担うことが多い女性は、それらの負担によって質の良い睡眠を取ることが難しくなっていて、社会的な問題としても認識されつつあります。
引用:「成人」「こども」「高齢者」に区分した年代別の新「睡眠指針」案、厚労省が公表
https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/clip/20231027_g01/
現代の睡眠不足が起こす問題

現代社会での睡眠不足は深刻な問題です。
集中力低下、イライラ、健康リスク増大といった影響があります。
特に心臓病や糖尿病、認知症のリスクが高まると指摘されており、心身の健康に様々な悪影響を及ぼします。
睡眠不足によって起こりやすい問題としては、以下のようなものが挙げられます。
1.免疫力の低下:
睡眠中には成長ホルモンが分泌され、これが細胞の修復や免疫力の維持に重要な役割を果たします。
特に、睡眠の初期3時間のノンレム睡眠中に最も多く分泌されるため、この時間に深い睡眠をとることが重要です。
睡眠不足が続くと、成長ホルモンの分泌が減少し、結果として免疫力が低下し、感染症やがんなどのリスクを高めます。
2.糖尿病や肥満の発症:
適切な睡眠は、血糖値を安定させ、食欲をコントロールするホルモンのバランスを整えるために必要です。
睡眠が不足すると、インスリンの効果が低下し、過食を促し、糖尿病の原因になります。
また、ストレスホルモンの増加により、体重増加につながる可能性があります。
したがって、健康を維持するためには、質の良い睡眠を取ることが重要です。
3.高血圧や心筋梗塞の発症:
睡眠不足は、高血圧や心筋梗塞などの心血管疾患のリスクが高まるという点で、その危険性は無視できません。
睡眠中には血圧が自然と下がるため、十分な睡眠を取ることは血圧を正常に保つのに役立ちます。
しかし、睡眠不足が続くと、この自然な血圧の低下が得られず、結果として高血圧につながる可能性があります。
また、睡眠不足はストレス反応を引き起こし、心臓に負担をかけることが知られています。これが心筋梗塞のリスクを増加させる要因となり得ます。
健康な生活を送るためには、質の良い睡眠を確保することが重要です。
4.うつ病や認知症の発症:
うつ病や認知症といった精神的な健康問題のリスクを高めることも知られています。
質の良い睡眠は、脳の健康を維持し、情緒の安定に必要不可欠です。睡眠中には、脳がその日の出来事を処理し、記憶を整理する重要な時間を過ごします。
睡眠不足が続くと、このプロセスが妨げられ、ストレスや不安が増大し、最終的にはうつ病や認知症の発症につながる可能性があります。
また、睡眠不足は脳内のアミロイドβというタンパク質の蓄積を促進することが示されており、これがアルツハイマー型認知症のリスクを高める要因となります。
睡眠中のアミロイドβの排出速度は、起きているときの2倍以上とも言われています。
毎晩の睡眠は単なる休息以上の意味を持ち、心身の健康を守るためには、7〜8時間の質の良い睡眠を確保することが推奨されます。
参考にしたサイト:アルツハイマー病の元凶毒素アミロイドβを脳から洗い流す「眠り方」とは…寝ついてすぐ突入する時間が最重要
https://president.jp/articles/-/75060
5.集中力や判断力の低下:
睡眠不足は、集中力や判断力の低下という現代人にとって深刻な問題を引き起こします。
十分な睡眠は脳の機能を維持し、日中のパフォーマンスを向上させるために不可欠です。
睡眠中には、脳が情報を整理し、記憶を固める作業を行います。このプロセスが不十分だと、翌日の認知機能に影響が出ることが科学的に証明されています。
特に、注意力を要する作業や複雑な判断を下す際に、睡眠不足はその能力を低下させます。また、長期的な睡眠不足は、学習能力の低下や創造性の減退にもつながります。
次回は、「良質な睡眠が心身を健康にする効果」、「睡眠の質を上げる方法は何が良い?」
3回目は、「水素吸入は睡眠の質を高める」を書いていきます。

水素サロン・耳つぼジュエリー【清耳み】
水素吸入のメリット
悪玉活性酸素を取り除きます
毛細血管の血流が良くなり、
疲労回復や美肌が期待できます
副交感神経を高め、
リラックス効果をもたらし、
よく眠れるようになります
楽天ビューティからも予約ができます
予約サイトへ